団体からのお知らせ −クリックすると団体HPの関連ページが開きます−
ライブラリー −クリックすると団体HPの関連ページが開きます−
-

植栽基盤整備ハンドブック
-

植栽基盤整備
-

植栽基盤診断士フィールド手帳
-

美しい街路樹をつくる
-

監理技術者の果すべき役割
-

街路樹剪定ハンドブック
-

造園安全衛生管理の手引き
-

安全作業のしおり
メンテナンス編
-

日本の造園技術を知る
-

緑化樹木の
CO2吸収のめやす
団体概要
略称 |
日造協 |
代表者名 |
和田新也(会長) |
所在地 |
東京都文京区本郷3-15-2 本郷二村ビル4階 |
許可業種 |
造園工事業 |
電話番号 |
03-5684-0011 |
所管 |
国土交通省都市局
公園緑地・景観課 |
FAX番号 |
03-5684-0012 |
URL |
http://www.jalc.or.jp/ |
経緯
昭和40年 4月 任意団体日本造園緑地組合連合会として発足
昭和46年11月 建設大臣の許可を得て社団法人日本造園建設業協会を設立
昭和47年 2月 建設業法第27条の33により建設大臣に建設業者団体の届出
会員資格等(平成23年4月1日現在)
(1)正会員
建設業法による許可を受けて造園業を営む者(会員数970)
(2)賛助会員
本会の目的に賛助する個人および団体(会員数36)
主な事業
(1)造園技術、造園資材、造園工事施工の合理化及び造園業の経営の改善に関する調査研究
(2)造園技術の国際交流及び協力の促進
(3)関係行政庁その他関係機関への政策提言、建議、要望等
(4)造園技術者及び技能者の養成、資格の認定並びに研究会、講習会等の開催